インプラント治療とは、これまで入れ歯やブリッジでしか対応のできなかった歯を失った部分に、天然歯の根の部分の代わりをする人工歯根を入れて、再び噛む機能を回復させる治療のことです。入れ歯では噛むことが難しかったものも噛めるようになり、取り外す必要もなくなります。また、人前でも口元を気にせず、食事やおしゃべりが楽しくできるようになります。インプラント治療は、お口の中の機能回復と、自然な審美性を追求した新しい治療法です | 天然の歯![]() |
インプラント![]() |
インプラント 欠損部にインプラントを埋めて、しっかりと咬める歯が再生されます。隣の歯を削る必要はありません。インプラント自体が噛む力を受け止めるので、隣の歯に余分な負荷がかかりません。保険適応外となり、自費治療となります。 |
![]() |
ブリッジ 欠損部の隣の歯を削って被せることで、噛めるようになります。多くの場合保険治療で対応できます。削られた歯には、余分な負荷がかかるため、削られた歯の寿命が短くなってしまう欠点があります。 |
![]() |
入れ歯 隣の歯をひっかけに使い、出し入れする入れ歯を作ることができます。保険治療で対応できます。歯肉で噛む力を受け止めるので、硬いものを噛むことはできません。食事の度に、入れ歯を取り出して洗う必要があります。 |
![]() |
![]() |
インプラントを埋めるための手術を行います。手術時間は、簡単なものでは30分ほどで終了します。 歯を削るときと同じ注射の麻酔を行い顎の骨に穴を開けます。 |
![]() |
インプラントを埋めて手術を終了します。 |
![]() |
2〜3ヶ月後にインプラント上部のネジを交換して型を取ります。 |
![]() |
被せものをした後は、定期的にインプラントのメンテナンスを行います。 |
![]() |
歯の抜けた部位に、インプラントを埋入手術します。 |
![]() |
2-3か月の間は仮歯で過ごします。 |
![]() |
型を取り、最終的なクラウンを作ります。 |
![]() |
最終的なクラウンを装着します。 インプラント治療後は、定期的な健診とクリーニングが必要となります。 |